ビートルズ世代

昨年末、ビートルズの音源がストリーミング音楽配信サービス上で視聴可能になった。2010年にiTunes storeダウンロード販売が可能になった時は大きく話題になったが、今回はサプライズに近い形でとつぜん公開された。Twitterの声を少し掬ってみる。「課金しがいがある」「新発売の「1」が聴けるのがうれしい」など。おおむね高評価であることがわかる。私もこのpostを書きながら、apple musicが組んだプレイリストを再生している。面白い。友達が吹き込んだテープを再生しているような、サウダーヂ的感傷がある。

 

1993年生まれの私(たち)はビートルズ第何世代なんだろうか。たまに考えることがある。そしてこれは翻って、間違いなく何番目かの「世代」に属しているという自負を含んでいる。オジサンにも同期にも納得しても得ないかもしれない…ちょっと自信なくなってきた。

 

大いなるうぬぼれの最大の根拠は、2009年にリマスター・ボックスが発売されたことにある。当時私は高校1年生だった。友人たちからロックンロールのイニシエーションを受けた直後、「ロッキング・オン」や「ローリング・ストーン」紙を読み漁り、小遣いを握りしめてブック・オフに通う日頃だった(まさかこんな紋切り表現を使う日が来るとは…!)。

 

そんななか、リマスター・ボックスが発売された。早速家庭で購入している友人がいる。私はたいそう焦った。「音楽好きって言っておいてビートルズ持ってませんなんて、そんな馬鹿な話はないぞ」、私はボックスの発売によって潤沢にあった旧盤の中古を集めたり、友人に借りたりしながら、ようやくビートルズのオリジナル・アルバムを揃えた。

 

ボックスの発売はテレビでもたくさん報道されていたし、タワレコにも大きく展示されていて、充分にムーブメントとして成立していた。それが、音楽に多感な時期が重なった。そして2010年代前後は毛皮のマリーズ黒猫チェルシー、Okamoto’sなど、60年代のロックからの影響を公言する日本の若いバンドが多くシーンに登場した。だからこそ、はじめてビートルズに出会った60年代の日本の若者と同じように、「世代」と言って差し支えないのではないか、と思うのだ。

 

我が家ではビートルズが流れていなかった。ここまでの話には、このような大前提がある。家でビートルズが常にかかっていた人たちにとって、きっとビートルズは大したことないのだ。有名な曲は口ずさめるし、それでいいじゃん。マジでその通りだと思う。「上司にビートルズを聴いていないことをバカにされたもんだ」、父が強烈なビートルズ・コンプレクスを漏らすのを、私は何度か目撃している。「君らの世代はビートルズなんか知らないだろう?」オジサンと話して、そう言われたこともある。「マァ、そうですねェ」とかなんとか切り返すしかない。

 

「君らは世代じゃないだろう?」一生使わないと固く誓った言葉だ。

 

「そもそもビートルズ世代って誰のことを指すんだ?」自分の話はちょっと置いといて、面白い記事を引用する。

日本にビートルズ世代はいなかったのか? 読売新聞

http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20151214-OYT8T50080.html

 

「だから、みんながビートルズやエレキに浮かれていたなんてことはなく、多分そういうものはメディアが作り出した共同幻想みたいなものだ。あるいは自分でそう思い込んでいるだけのことかもしれない。」

 

団塊の世代」、62-66年あたりに10代だった人たちを日本の「ビートルズ第一世代」とする場合が多い。でもよくよく考えると、誰もがビートルズ一色ではなかった。規模は違うけれど、この話はすごく共感する。確かに「世代」と見栄を切っても、クラスはおろか音楽好きの友人とすら、ビートルズの話に熱中した記憶はない。

 

「世代」とは、すごくパーソナルなムーブメントの集合体という場合もありえるのかもしれない。そもそも私はビートルズ・マニアではない。一方で、特に「A Hard Day’s Night」「Rubber Soul」は受験期の思い出の2枚だし、ビートルズを聴いてみんなで盛り上がりたい、という気持ちはなんとなくまだある。

 

ところで今の中高生は、ストリーミング音楽配信サービスを使うのだろうか。クレジット決済という大きな壁があるから難しいのかもしれないが、月の小遣いを3分の1くらいガマンすれば毎日世界のマスターピースに触れ続ける事ができる。そのような環境は、素直にとてもうらやましい。話を統合すると、今回のストリーミング配信によって新たな「ビートルズ世代」が誕生するんだろうな、と期待しているということです。