「王国」と「ひっぴぃ」

 二つの写真展を梯子してきた。東京国立現代美術館で開催されている『奈良原一高 王国』と、渋谷のギャラリー野上眞宏によるはっぴぃえんどの写真展。前者は三田の図書館で、校舎はニュースサイトで告知を見て、今日まとめて赴いた。

 奈良原の作品は以前『スピリチュアル・ワールド』展で一目ぼれし、追いかけていた経緯がある。メキシコ、ニューヨークと異国を撮影してきた彼が、日本の炭坑島、トラピスト修道院、そして女性刑務所を収めた数十点が展示されている。「王国」とあるように、ふだん人目に触れない世界があるという事実の再認識。トラピスト修道会では、許可なき会話が厳禁であり、そのため独自の手話のようなハンドサインが存在するのだという。彼らは僕たちのような社会一般に暮らす人々を、唇の前に人差し指を立てて示すのだそうだ。僕たちが「しーっ」と沈黙を促すあのサインだ。これらの写真には、「逸脱」することへの欲望に、強く再考を促すようなパワーがある。

奈良原の「ジャパネスク」という写真集を探しているのだが、絶版。高価。再販を願っている。

 

 はっぴぃえんどは言わずもがなである。ナイアガラ関連のイベントが頻発し、その一環とも受け取られてしかるべきだろう。客層は、今の僕のような人と、未来の僕のような人と、外人だった。小さなギャラリーで、15分もすれば観終わってしまう。写真撮影は自由で、心に残った作品と、特に大瀧のアーティスト写真とツーショットを撮ってもらっている人が多かった。

野上に関しては不勉強で、何の知識もなく赴いた。だが「Hosono House」におけるあの細野晴臣のピンボケたようなジャケットや、「風街図鑑」のブックレットに収録されていた松本隆が喫茶店でくわえ煙草をしている写真があり、いずれもとても心にあったものだったので、現物に感動した。

大瀧のソロ作品「幸せな結末」の7inchを探しているのだが、絶版。高価。こちらも再発を願っている。